
2021年、5Gで盛り上がる世の中ですが…
あえて今、最新でないiPhone11を買ったのか??
数年間4Gで生きていく決意をしたのかを記事にしたいと思います。
そろそろスマホを変えようと思っている方の参考になれば幸いです😊。
目次
なぜ端末を変えたのか
今まではauで購入したGalaxy S8を使用していました。
それも2年半が過ぎバッテリー持ちが悪くなってきました😢
途中でSIMフリー化してauの電波が拾えるUQに乗り換えました😊
月額料金が半分になり、3GBプランでデータ残量を繰り越せるほどの使い方しかしていませんでしたが、楽天モバイルの1年無料キャンペーンに惹かれて乗り換えました。
開通までの手順が👇の記事になります。
さて、Galaxy S8では楽天の電波を拾うことができません😢
端末を変える必要があります。
端末選び
必要なスペック
Mid hi以上のSoc
Galaxy S8はsnapdragon 835というSocを搭載しており、有名なベンチマークテスト(Antutu)でも22万点をとります。
筆者の使用方法ではこの端末のSocで充分な処理をしてくれていました😊サクサクです😊
ですが、これを下回るSocを搭載した端末では今まで感じてこなかったもっさり感を味わうことになってしまうかもしれません😱
最低でも20万点を取ってくれるSocを選ぶ必要があります。
Galaxy S8が発売されて3年。技術の進歩は素晴らしいです😊
当時のフラッグシップ(最高)クラスの処理を現在のミドルハイレンジクラスで軽々たたき出してくれます😊
ですので端末に搭載されるSocはSnapdragon 730G以上(Antutu 27万点)の端末が必要です。
NFC
NFC(おサイフケータイ)に対応していることも重要です。
財布を持たずに出かけられます。
Galaxy S8では楽天Edyをおサイフケータイで使っていました。
非接触充電(Qi)
その昔、端末側の充電端子を壊したことがあります。
それ以降は置くだけ充電に対応した端末を使用しています。
充電速度は遅いですが、寝てる間に充電するため問題なしです😊。
これは非常に便利な機能です😊
それなりのカメラ
ブログのため。
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)を持っていますが、とっさの写真でもそこそこの写真を撮りたい。
カメラ性能はいいに越したことはありません🥺
防水
言わずもがなです。お風呂でいじるのに必要です🙁
これらが私のスマホに求める条件です。NFCは譲ることもできます。
楽天モバイル端末
楽天モバイルで販売している端末であれば間違いありません。
が
扱っている端末がイマイチ😱(個人的に)
さらに、楽天以外で使えない!(ここがデカイ)
まあ、一応迷ってみましょう🤔
Rakuten Hand
正直言ってかなりいいです😊
Snapdragon 720G (なかなかいい)
ネットサーフィンやポケモンGo、その他軽いゲーム程度なら全く問題なしです😊
軽い、有機EL画面、おサイフ対応の点は素晴らしい!
非接触充電は譲りましょう。
不安な点はカメラ性能、画面内指紋認証の精度です。
情報が少ないです。安価な端末は指紋認証の精度とカメラの性能が低く抑えられがちです😱
たまに写真を撮る、3Dゲームをほとんどしない、非接触充電を使ったことない、もう1台仕事の端末があるため小さく軽い方がいいというスマホライトユーザーにはお勧めの1台に仕上がっています😳
2万円の端末としては非常にいい端末なのではないでしょうか🤔
防水防滴も一応対応しています(IPX2 / IP5X)。
OPPO Reno 3A
税別36,182円。
最近名が知れてきたOPPO。
カメラは最低ラインをクリア。
バッテリーも4000mAhを超えるので充分。
おサイフ、防水(IPX8 / IP6X)対応、メモリ6GBと付随性能としては文句ありません。
非接触充電に対応していないくらいです。
が
Snapdragon 665 (Antutu 18万点)
アウトです。
これが730GであればSIMフリー版にしていたかもしれません。残念😢
AQUOS R5G
税抜117,091円。高い。
Snapdragon™ 865 5G (Antutu 43万点。最強クラス)
5G→まだいらない
Antutu 43万点→こんなに使わない
RAM 12GB→こんなに使わない
おサイフ対応
非接触充電非対応→なぜ???
バッテリー 3,730mAh→このくらいで充分なのでしょうか??
一般的に処理が早いチップを搭載していると消費電力は上がります。
結論→オーバースペックの割にちょっとと思うところが多々あります。あとは値段です💰。
Galaxy S10
Galaxy S8の後継の後継です。税抜65,437円。
Snapdragon 855搭載で最強クラスです。
使用感は変わらず、正当に進化しているので候補としてもすごくいい端末です😊。
必要な機能はすべて満たしており、これにしておけば間違いありません。
が
バッテリー容量3,300mAhはちょいと少ない…かな😅
Galaxy S8時代の不満点は最新のAndroidへのアップグレードを早々に打ち切られたことです😢。
Galaxy S10のデフォルトはAndroid 9です。
今はAndroid 10です。いつまでアップグレード対応してくれるのでしょうか??不安です😰。
あとはXiaomiやHuawei (アメリカの制裁で退場)などの中国のメーカーが低価格で高性能の端末を出してきている中で同じものを選ぶつまらなさを感じてしまいました😅。
楽天モバイルで購入できる端末で性能がよさそうなものをあげてみました。
SIMフリー端末
楽天UN-LIMIT-Vの無料キャンペーンが終了するタイミングで料金プランによっては乗り換えを検討するので楽天モバイル端末にしてしまうと乗り換えの選択肢を減らしてしまうことからSIMフリーの端末から選んでみることにします。
Huawei P30
カメラ最強です。Mate 20 proで実績もあります。
Android搭載の制裁前端末です(P40はAndroid非搭載)。
処理もKirin 980 (Antutu 40万点)と充分すぎ。
バッテリーは3650mAhと多くはないです。
おサイフ非対応、非接触充電対応、防水対応??(不明)…
価格を考えると良い選択肢です😊。
迷いましたが、HuaweiよりもXiaomiの端末に魅力を感じました😊
Xiaomi Mi Note 10
1億800万画素のカメラ→なんかすごそう😳
バッテリー5260mAh→めっちゃ多い!
Snapdragon 730G→必要条件クリア!
Google Pay対応→おサイフ使える!
重量208g→ちょっと重い??筋トレすればOK!
防水非対応→まあ…
5万→Snapdragon 720Gでこれは高くないですか?
迷いました。迷った末にこれで5万は高いかなと思いました😰
appleへの浮気
appleのM1チップの登場でMac bookが飛躍的な性能向上を遂げました。
さらにapple製品同士のデータシェアは魅力です😳
現在はケーブルでPCとつないで写真の入っているデータフォルダを探してデータをコピーして…というように少し面倒です😢
これがiPhoneとMacであればiPhoneで撮影した写真をネットワークを介してMacで確認できるため、写真を撮ったらMacを見ればいいのです🤗
魅力に感じてしまいました🥺
iPhone12

【新品未開封品】iPhone12 128GB ブラック MGHU3J/A 日本正規品 simフリー
カメラ最強!
処理速度最強クラスのA14チップ!
軽い(162g)!
耐水(IP68)!
おサイフ対応!
非接触充電対応!
Mag safeでカードケース付ければ財布が本当に要らなくなる😳
あれ?最高じゃない😳??
少し不満な点はバッテリー2,815mAhでちょいと少ない(軽さのため??)、高い(10万)、5Gいらない。
マスクを着けるご時世で顔認証しかない。これくらいです。
iPhone12すごくいいなと思いました。
ただ、10万は…🥺
そこで、併売されているiPhone11に目が行きます👀
iPhone11
iPhone12のモデルチェンジ前です。
iPhone11のA13からA14は処理速度はあまり向上されていませんが、省電力性が上がったようです🤗。
耐水、おサイフ、非接触充電対応、最強カメラすべて満たしています。カメラはiPhone12と変わりません。
耐水、おサイフ、非接触充電対応、最強カメラすべて満たしています。カメラはiPhone12と変わりません。
顔認証の精度も一緒です。
Proシリーズを買うのであれば12一択です。(そもそも11Proは廃盤です。)
iPhone12より劣るところ…※()内はiPhone12
液晶パネル(有機EL)、194gで重い(162g)、耐落下性(12はすごそう🥺)、5G非対応
これくらいです。
これでiPhone12よりも128GBで2万5千円程安いのであればiPhone11を選びます🎊
譲れない機能が最大限詰まっていて、搭載されていない機能は妥協ができる範囲内。
7万5千円程でこのスペックが手に入れられ、売却のことも含めるとこれほどいいものはないのでしょうか🤔
地方への5Gの本格的な普及は2年ほどかかるのでないかと思います。
まだ5Gの技術は普及し始めた段階です。
もう少し5Gが世の中に浸透して価格が下がったころに5Gの端末を買うのもひとつの選択肢ではないでしょうか🤔
東京や大阪の都市の中心で過ごす方は5Gの恩恵を今からでも受けられますので5G対応端末のメリットがあります。
Android端末からiPhoneへ乗り換えることの最大のデメリットはLightnig端子です😡。
これだけはどうしようもないですが、筆者には非接触充電があります。これで必要なLightnigケーブルを最小限にすることができます🤗
もう一つのデメリット。それは文字入力です。
Androidにはこれがあります👇

右と左に向いている矢印です。
1文字進む、1文字戻るボタンです🤗
これがすごく便利だったのです🥺
変換の場所が違ってもこれにより変換をかける場所を変えることができます。
途中の文字を打ち間違えても直感的に戻ることができます🤗
iPhoneにはこれがありません😢なぜでしょうか😢
変換の範囲も変えることができない。文字を打ち間違えてもそこに戻るのに入力している部分を長押しして集中力MAXで該当文字の前に正確にカーソルをもっていかないといけない…
一刻も早く搭載してほしい機能です🥺お願いしますapple先生🥺